娘は2歳でアルファベットを読めるようになり、3歳で書けるようになりました。
とくにアルファベットを覚えるように促したわけではないのですが、自然と興味を持ってくれてそれに合わせて関連のおもちゃや遊びを与えていったら読めて書けるようになりました。
目次
知育玩具『おうちのパズル』でまずABCを覚える
街でABCを見つけるあそび
アルファベットのポスター
アルファベット絵本『アンパンマンとABC』
3歳でアルファベットの読み書きができるようになる方法まとめ
知育玩具『おうちのパズル』でまずABCを覚える
『おうちのパズル』というおもちゃでABCを覚えました。
『おうちのパズル』は、数字(123)やアルファベット(ABC)・動物(くま・うさぎ・あひる)などの図形のパーツを、型に押し込んで遊ぶおもちゃです。
これで遊んでいるうちに、まずABCを覚えました。
街でABCを見つけるあそび
そして街でABCを見つけたら「えー」「びー」「しー」と言うようになりました。お店の看板などです。
家でも着ているTシャツにABCが書かれてあると、声に出して言ったりしていました。
アルファベットが好きなんだなあと思い、こちらもABCを見つけては「あ、Aあったで!」などと言ってあげていました。
さらにその横に書かれてあるアルファベットを「これはTやで」などと言うようにしていました。
アルファベットのポスター
アルファベットに相当興味をもっているということがわかったので、アルファベットのポスターを壁に貼ることにしました。
「AppleのA」「CATのC」など、英単語もついでに覚えられるものにしました。
やっぱり気に入ってくれて、読めるものに関しては「えー」「びー」「しー」と声に出して読み、わからないものは指を差してくるので読んであげていました。
そんなことを続けていると、ある日アルファベットを順番に全部言うようになっていました。
アルファベット絵本『アンパンマンとABC』
アルファベットの絵本も買ってあげました。
コンパクトで持ち運びやすく外出時の退屈しのぎにも便利です。
これは読むのはもちろん、おもちゃのホワイトボードの横に置いて書く練習に使っていたりしました。
お手本として書いてあげたり、手を持ってあげて一緒に書いたりしているのを続けていたら、アルファベットを書けるようにもなりました。
早くアルファベットを覚える方法まとめ
おうちのパズル
↓
街で見かけたABCで遊ぶ
↓
もっとたくさんのアルファベットが書かれたポスターを貼る
↓
絵本で読む・書く練習
というステップでアルファベットを読めるようになり、書けるようになりました。
興味を持ったものに対して、いいタイミングで次のステップの遊びやツールを与えられたのがよかったように思います。
*
▼数字を好きになる方法も書いています。
天才たちは数字が好きだった?子どもが数字を好きになる方法
コメント