『俳句の図書室』を読みました。
これは初心者の俳句上達にうってつけの一冊なのではないでしょうか。
『俳句の図書室』の概要
著者は第一線で活躍する俳人の堀本裕樹さん。
新旧さまざまな俳句を取り上げ、それについての解説や読み方が書かれています。
見開きあるいは1ページに、一首とその解説という構成になっています。
『俳句の図書室』は初心者の俳句上達にうってつけの本
『俳句の図書室』は、秀句やユニークな句を知ることができます。
さらに俳句のテクニックについても知り、第一線で活躍する俳人の堀本裕樹さんの解説を見れるのが初心者の俳句上達に効果的だと思いました。
秀句がたくさん
堀本裕樹さんがこの本でピックアップしているさまざまな俳句。古典の名句や現近代のすぐれた句がたくさんあります。
そんな秀句からリズムや読後感などを知ることは、自分が作るときにも役立ちます。
ユニークな句もたくさん
たとえば俳句を専門でやっておられない、小説家や芸人さんのものなどユニークでユーモラスな句も多くピックアップされています。
はつきりしない人ね茄子投げるわよ(川上弘美)
おでん屋のがんもどき似の主かな(又吉直樹)
見られれば歌うのやめる寒の明け(長嶋有)
いろんな句を知ることで表現の幅が広がりそうです。
俳句の技法を学べる
第2章では俳句の技法について学ぶことができます。
「けり」などの切れ字や、季重なり、字余り・字足らずなどといった技法を使った俳句がピックアップされ、その技法と句について解説をしてくれています。
堀本裕樹さんの解説で句の理解が深まる
堀本裕樹さんの解釈を読めるのが、この本の一番の魅力だと思います。
その句にどんな風景を描いているのか、何を想像し、何を読み取るのか。
第一線で活躍する俳人の解釈は初心者にとても参考になるのではないでしょうか。
どういうプロセスで詠まれたのかを想像することが自身の作句上達につながる
俳句を鑑賞するということ。
その句から何を想像し、何を読み取るか。
これは俳句を作ることとは逆の行為になります。
ある風景に出会い感じたことを五・七・五にするのが「俳句を作る」ということ。それをゴールとするなら、俳句を読み想像し解釈することは、ゴールからの逆算となります。
それは、何を見て何を感じ、それをどう十七音に凝縮したらすぐれた俳句になったのかを知ることです。
世界をこんな風に見て、それをこんな言葉を使って表現するのか、と参考になることは間違いありません。
巻末の又吉直樹との対談にも初心者の俳句上達の秘訣が詰まっている
巻末にはお笑い芸人の又吉直樹さんとの対談が収録されています。
別の企画で俳句を作り始めたという又吉さん。作句について思うことを語られていたり、作句における俳句鑑賞の大切さなどが語られています。
また二人それぞれからこの本を使った効果的な俳句の上達方法も教えてくれます。
感想まとめ
ボク自身が俳句初心者なのですが、めちゃくちゃ勉強になりました。
秀句やユニークな句を知り、堀本裕樹さんの解説で何を詠んでいるのかを知ることが、自分で俳句を作るときの参考になりました。
この本を読んで俳句を作るのがより一層楽しくなりました。
ご興味出ましたら是非読んでみてください。